消費者金融と銀行カードローン、ここで違いをはっきり知ろう!
最近、お金を借りるという事に関して、大々的にコマーシャルされるようになりました。その結果もあってか、お金を借りることに対して、あまり暗いイメージはなくなったのではないでしょうか。利用できるサービスが増えたのは好ましいとですが、ここで違いを知っておきたいのが、消費者金融と銀行カードローンの違いとは一体何なのでしょうか?
ざっくりと言ってしまえば、お金を借りるといった部分で大きな違いはありません。銀行カードローンは金利が安く、また借入上限が高い500万円から700万円くらいが多い、というメリットがあります。逆に、審査は通りにくく、時間がかかるというデメリットがあります。それに対して消費者金融は、審査は通り易く、また時間がかからずスピーディーであるというメリットがある代わりに、金利は比較的高く、銀行カードローンに比べて借入上限が低い300万円くらいが多い、というデメリットがあります。つまり、どちらにもメリット、デメリットがあるという事ですね。この違いを理解しておくと、実際に利用する際に、自身の現状に最もあった方法を選択する事が出来るのではないでしょうか?
また、加えて知っておきたいのは、消費者金融を規制する法律、貸金業法があるという事です。特に「借入総額が年収の3分の1以下に制限される総量規制」というのが、銀行カードローンと消費者金融の大きな違いになります。簡単に言うと総量規制というのは、お金を借りる際、その総額が年収の3分の1まで、というルール。つまり、仮に消費者金融で300万円借りるためには年収900万円である必要があるという事ですね。日本のサラリーマンの平均年収が400万円くらいですから、上限いっぱいまで借り入れる事が出来る人はそれほど多くはないと言えるでしょう。この貸金業法は消費者金融が対象ですから、銀行カードローンには適用されません。つまり、返済に対する信頼があれば、銀行カードローンの方が多くの借り入れできる可能性があるという事です。
人それぞれ、お金を借りたい事情はあると思います。それによって急を要するのか、それともそうでもないのか、額などなど状況は変わりますね。その状況によって、適した方法というのがありますので、まずは利用できるかどうか、窓口で相談してみるのも良いでしょう。随分とイメージが変わり利用しやすい時代になりましたので、自分にあった方法を選択したいのものですね。