借りられるのはいくらまで?お金を借りる前に知っておきたい事
お金を借りようとした場合、実際にいくらまで借りることが出来るのか、一応知っておきたいですよね。もちろん、満額まで借りないには越したことはありませんが、上限というのは把握しておきたいものです。さて、実際いくらくらいまで利用できるのでしょうか?まず、銀行カードローンとを利用するか、それとも消費者金融を利用するかによって、その上限は変わってきます。
銀行カードローンを利用する場合、上限は500万円位から700万円くらいが上限とされていることが多いようです。それでは消費者金融ではどうか。消費者金融では300万くらいが上限となっていることが多いようです。ご存じの方も多いかと思いますが、銀行カードローンの場合、審査が通りにくく、かつ時間がかかることもあるのですが、利子が低く、かつ上限が高い事が多いというメリットがあります。それに対して消費者金融では、審査が通り易く、短時間で済むことが多いというメリットに代わり、利子が少し高めでかつ上限がそこまで高くはありません。もちろん、どちらにもメリット、デメリットがあるわけですが、借りる金額の上限に関してはこの両者で大きな違いがあるのです。
消費者金融には貸金業法という法律があり、総量規制という規則があります。その内容とは「借入総額が年収の3分の1以下に制限される総量規制」になります。つまり、簡単に言えば、年収の3分の1までしかお金は借りることができません、という事ですね。つまり、上限であげられている300万円を借りるためには、年収が900万円である必要があるという事ですね。但し、この法律は、銀行カードローンは適用外です。同じ年収であったとしても、銀行カードローンと、消費者金融では借り入れできる総額は異なる可能性があるという事です。
先に述べました通り、どちらでお金を借りるにしてもメリット、デメリットが存在します。いくらお金を借りたとしても、必ず返済はしなくてはなりません。返済の計画をしっかり立てて、自身の現状にあった返済が出来るような利用が好ましいですね。